スポンサードリンク
放送法で定められた契約の義務
第六十四条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
引用:放送法
放送法64条では、「NHKと契約をしなければならない」という義務が定められています。義務がある対象者は、受信料を支払う以前に、まずこの契約をしなければなりません。現時点では、契約を拒否しても罰則がないため、「契約をしなくてもよい」という認識が広まっています。しかし、法律で定められている「従わなければならない義務」で、罰則の有無は関係ありません。
契約の義務がある場合
テレビ放送を見ることができる受信機が、実際に受信できる状態である場合
それでは、放送法で定められている「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」とは、具体的にどのようなものでしょうか。
受信機とは、テレビ放送に対応している機器のこと。テレビだけでなく、パソコン、スマートフォンやタブレット、カーナビなどテレビ放送が視聴できるものは全て含まれます。これらの受信機を所持していて実際に受信可能であれば、「見るor見ない」に関わらず、NHKと放送受信契約を交わさなければなりません。
契約の義務がない場合
受信機自体を持っていない、受信機はあるが受信できない
一方、対象の受信機を一切所持していなければ、NHKと契約する義務はありません。マンションに共同アンテナなど受信設備がある場合でも、受信機がなければ当然テレビ放送をみることができないので、契約義務はありません。
また、受信機を所持していても、故障やアンテナなど受信設備がない状態であれば、当然受信できないので契約の義務はありません。ゲームやビデオ用のみの使用などが当てはまるでしょう。
「NHK受信料」に関する記事一覧
「NHK受信料」とは何なのか?放送受信契約と受信料制度と合わせて解説しています。
NHK受信料の月額料金とまとめ払いの金額と、支払い方法を紹介しています。
受信料の支払いは義務なのか?なぜ払わないといけないのか?その仕組みを解説しています。
NHKとの契約の義務について説明しています。契約の必要の有無についても。
受信料の免除制度や割引制度の紹介をしています。「団体一括支払の特例」にも触れています。
NHKとの解約って可能なの?どういう場合にNHKとの解約ができるのかを説明しています。
NHKとの解約の手続き方法をご紹介しています。何からしたら良いのか、このページを見れば分かります。
解約をする際の注意点や、過払い金と未払い金についても触れています。
訪問集金スタッフは誰がやっているのか。なぜ訪問してくるのかを解説しています。
契約・支払いを迫る集金スタッフに対する効果的な断り方と、注意点をご紹介します。
時に異常な行動で迫って来る集金人への上手な対処法をご紹介します。
受信料を支払わなかった場合どうなるのか?滞納したり未納があると訴えられてしまうのか?
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/webs-mastu/web-contents.net/public_html/nhk-fee/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 399